
こんにちは!新潟県十日町市土市にある美姿勢になれる小さなヨガスタジオとパーソナルジムのever. YOGA and FITNESSです。
2024年4月、5月、6月の全3回の日程で、pulcre nailさんと共同開催で「100歳まで自分の足で歩く!爪と足から作る健康講座」を開催しました。
今回はこの特別講座の様子をレポートしていきます。
『爪と足から作る健康講座って何するの?』
『また次の機会があれば参加してみたい!』
という方はぜひチェックしてみてくださいね♪
文字や写真だけでは伝わりきらないですが、ぜひ雰囲気を感じていただき、次回開催を楽しみにしていただけたら嬉しく思います。
爪と足から作る健康講座の目指すところ
今回この講座は、十日町市川西地区でネイルサロンpulcre nailを営む水落育美さんと共同で開催していきました。
水落さんは、プロスキーヤーとして活躍していく中で爪のトラブルからネイルに出会い、美しい爪を育てるサロンとして、十日町市にネイルサロンをオープンさせました。可愛いネイルを施すだけではなく、フットヘルパー協会認定講師やネイルケアマイスター、ダメージネイルケアサポーター、アスリートネイルトレーナー、スポーツ爪護®アドバイザーなどの資格も有し、爪から足回りの健康をサポートしています。
個人的にも、ネイルで毎月お世話になっている中でたくさんお話しをしていき、足元の健康は自分の足でいつまでも歩いていくためには必要なことだと強く思い、この講座を開催する運びとなりました。
【100歳まで自分の足で歩く!爪と足から作る健康講座】
その名前の通り、人生100年時代と言われている昨今、より長く健康に過ごしていくために足回りの健康について気付いてケアしていける知識を一般の方にも知っていただけたらと思っています。
足先の痛みは、『立つ・歩く』という人間の二足歩行において直接的な影響を受けやすいです。
- 足の爪が巻いてしまい、雑菌が入り炎症が起きたりすると痛くて歩けない
- たくさん歩いたりスポーツすると爪が割れたり剥がれてしまう
- お出掛けしてたくさん歩くと足がすぐに痛くなり疲れてしまう
- 1日の歩数が5000歩に満たない
- 外反母趾、内反小趾、扁平足が気になる
- 捻挫しやすい
- O脚、X脚
こんな経験ありませんか?
こんな足元の悩みの原因を知り、適切にケアをしていくことで、自分の足で100歳まで元気に歩き回れるようにしていくということを目標にこの講座を行なっていきました。
第1回「足と爪の理解と分析&足先・足底トレーニング」
第一回目は爪の構造や働きについて座学を行い、ご自身の足を測定していくワークを行なっていきました。
足の形や、内反や外反の角度の測定をし、数字から自分の足の傾向を知っていきました。
今の自分の足は今までの自分から作られてきたものです。それを否定するのではなく、もし今すでにトラブルを抱えているなら良くなるように向かっていくために、今トラブルがなくてもこれから先にトラブルが起きないように。
まずは正しい知識を知っておくことは、予防にもつながります。
そこから、足指や足裏のトレーニングを行いました。日頃から身体を動かしている方を除いては、足指や足裏を意識して過ごすことはほとんどないに等しいのではないかと思います。
足指動かせますか?ぜひやってみてください。自由自在にグーチョキパーとできましたか?
自分の身体の一部ではないというような体験をした方も多いのではないでしょうか?
もちろん全部動かせるから良い・悪いではありません。
ただこの講座の時間で簡単にトレーニング実施して終わり!では意味がないので、宿題シートをお渡しし、次回の講座日まで毎日行ってもらいました。
実施できた日には、よくできましたシールを貼ってモチベーションも保っていきながら継続を促していきました。
第2回「正しい爪の切り方・重心の乗せ方トレーニング」
第二回目は、皆さんに普段使っている爪切りを持ってきていただき、爪切りの種類から正しい爪の切り方を学んでいきました。誤った爪の切り方を行っていると巻き爪などのトラブルの原因になります。また、足の爪周りを綺麗にしていく方法も学んでいきました。
なんとなく爪を切っていることが多いと思いますが、足の爪の力を最大限発揮させていくためにも、爪切りは侮れないのです。
トレーニングパートは前回で足指や足裏の感覚入力を行っていったのを踏まえて、実際に体重を乗せる、重心移動に繋げていくことをトレーニングしていきました。
前回からの宿題を皆さんしっかりと続けていらっしゃったので、前回、足指があまり動かなかった方も変化していました!素晴らしい!
私たちは生まれた時から地球にいるので、『床を踏む』という感覚や意識はほとんどなく過ごしているかと思います。赤ちゃんからの成長過程で自然と獲得していく二足歩行というヒトとしての機能。
身体の機能を存分に使わずに歩きスマホやトボトボ歩きやペタペタ歩き。そのような歩き方を続けていることも、また足のトラブルにつながってくるのです。
第3回「正しい靴の選び方・履き方&歩行トレーニング」
第3回目は、正しい靴の選び方。足元のトラブルは足に合っていない靴を履いていることでも生まれてきます。普段履いている靴を持ってきてもらい、自分の靴はどんなものかを知っていきました。また、靴底のすり減り方から普段の重心や歩き方の癖も知ることができます。
足のトラブルを防いでいくために理想的な靴、そしてその靴の機能を最大限に活かせるような履き方を学んでいきました。
トレーニングパートは、実際に歩行に繋げていけるような上半身と下半身を繋いでいくトレーニングをこなっていきました。この講座の特徴は、受けて知識を得て終了!ではなく、しっかりと生活の中に取り入れていくことが目的となっているところです。
日本人は座っている時間が世界中でもワースト1位となるくらい長いです。私たちヒトは、効率的に遠くへ移動するために二足歩行を獲得してきました。ヒトとして歩くということを行わないと、その機能を失ってしまい、足元のトラブルなどに発展してきます。
しっかりと歩いていくことが、100歳まで自分の足で歩いていけるためにつながってきます。
厚生労働省でも1日の歩数目標を8000歩と掲げています。しっかりと歩くことで健康増進をし、100歳まで自分の足で歩いていけるように、今からトラブルを防いで献上寿命を伸ばしていきましょう。
参加者様の感想
講座へ参加された理由をお聞かせください。

足の運び方をきちんとしたかったから

タイトルに惹かれました。

足の変形が気になったから

友達に誘われた事もあったのですが、第1に昔は幾らでも歩けたのに長く歩くと息切れする自分のこれからの健康に自信が無くなってしまったので

加齢ともに足(脚)について考えるようになってきたから
ご自身の変化があれば教えてください

まだまだですが、指が伸びてきたみたいです。

足や爪に気を使わなかったのですが、今後は気をつけたいです。先ずは良く見ながら、清潔にすることから始めます。

パーができなかった左足の小指が少し広がるようになり、足首が細くなった

指を使って歩く事を意識する事の大切さを学び、意識出来る様になった

少しづつだが指が動くようになってきた
今回の講座で一番印象に残ったことや学びがあれば教えてください

足裏3点をきちんと使えることが大事。

宿題があることで、やらなきゃと思って続けられた。毎日続けられるように一回でもいいといってもらったのは、気が楽になった。足の爪の切り方を知れたのはためになった。

参加された皆さんの前向きな姿勢がとても良くて良い感じで頑張れた事。
美里先生と育美先生の丁寧で面白いご指導を受けてとても良く理解出来たし、何も分からずに考えず、歳を取ってた事が勿体ないと思いました

いろいろ考えながら参加でしたが、きれいに頭を空っぽにすることができました、じっくりとおいしい食事をいただき、とても有意義な時間 を頂きました

「時間はかかるが、手を掛ければ答えてくれる」と改めて感じた
講座全てが参考になった。
どんな人にこの講座をお勧めしたいですか?どのような点がお勧めできるポイントですか?

足腰にやや不調がある人。

足に不安がある人

健康に不安のある人はもちろんだが、元気でいたい、生活を楽しみたい人に教えたい
難しい運動ではなく、シンプルな動きを教えてくれた事や難しい言い回しではなく一般人が理解出来る身近な具体例等で講座を聴けたのは良かった
年代構成
60代・・・3名
50代・・・1名
40代・・・1名
の方に参加していただきました。身体は何歳からでも変われます。
今ある不調やトラブルがあっても、未来を変えていくことが出来ます。
100歳まで元気に動いていくための健康づくり!という健康意識が今後さらに広がっていくことを願って、また健康講座を開催していきたいと思います。
ご参加くださった皆さま、pulcre nailの水落さん、ありがとうございました。
また今年は様々な健康講座を開催したいと思います。
次回こそ参加してみたい!という方は、公式LINEにてお知らせをいち早くお届けするので、公式LINE友達追加がおすすめです。
出張ヨガレッスンや講座開催について
企業内での職員向けの福利厚生としてのヨガレッスンの需要が高まっております。
経済産業省でも健康経営について推奨しております。
健康経営については気になる経営者様や人事担当者様は、経済産業省HPからご確認くださいませ。
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。
健康経営は、日本再興戦略、未来投資戦略に位置づけられた「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つです。
- 企業様職員向け福利厚生
- 肩凝り・腰痛予防講座
- お客様向けイベント
- 地域の体操教室
- サークル活動講師派遣
- スポーツチーム・クラブへのヨガレッスン
- 学生向け姿勢講座
- 部活動内でのコンディショニングやメンタルトレーニング
などなど、ヨガレッスンや講座開催のご依頼もご相談ください。資料を使った講座も開催可能です。
ご予算はや内容などは要相談となります。スケジュールは余裕を持ってご相談ください。
Zoomを使ったオンラインでの開催も可能です。
お問い合わせはフォームもしくは公式LINEにてお願いいたします。